escape r3 のブレーキtektro rx1に付けられるシマノのvブレーキシューはどれ?

クロスバイク

ブレーキシューがすり減ってしまい、交換しなければいけない時が必ずやってきます、

escape r3 に最初から付いているブレーキはtektroのrx1です。tektroのブレーキシューも売っていますが、ここはやはり世界シェア85%を誇る、made in japan ”自転車業界のインテル”と呼ばれるシマノを使いたいところですが、付けられるのかどうか?

結論から言うとごくごく普通に付けることが出来ます。 つけられる物がいくつかあるので最初はどれを選べばよいのか正直迷いますが、結果としては次の二択のうちどちらかで良いと思います

M70T4 または M70CT4 このどちらかを選べば問題ありません。

vブレーキシュー 交換時期

走行中にブレーキを握った時、グッと深く握らないと効きが悪くなってくるときがあります。そんな時はブレーキシューをチェックしてみましょう。溝がなくなって平らになってきていたら交換が必要になります。

新品の状態
すり減って溝がない

わたしは雨の日も乗りますし、ほとんど毎日多かれ少なかれ自転車に乗っていますので消耗は早い方だと思います。

そんな私のブレーキシュー交換の頻度は、大体6、7か月に一回交換しています。体感的には雨が多かったりすると減りがはやく感じていたんですが、調べてみると意外と定期的なスパンで変えていることが改めてわかりました。1年に2回交換することになります。

乗る頻度が少ない人や雨の日に乗らない人はもちろん長持ちします、大体1000円前後で買えるものなのでコストパフォーマンスも悪くないと思います。

シマノ vブレーキシュー ノーマルとカートリッジタイプ

シマノのカタログから調べると”MTB用ブレーキシュー”が、Vブレーキ用のシューになります。

わかりやすいように分別していくと、普通のブレーキシューとカートリッジ式のふたつに分かれます。

普通の物はレンチで舟の部分を丸ごと外して付け替えます。当然付ける位置や異音がしないようにトーインなど調整しながら取り付けていきます。これが一般的なブレーキシュー交換です。

普通のタイプ M70T4

カートリッジ式は舟の部分はそのままでシューパッドだけを抜いて差し替えます。メリットとしてはシューパッドを替えるだけなので付け替えた後のトーインやブレーキの位置の調整は少しチェックするくらいで良いのでとても楽です。

デメリットは初回購入時の値段が約700円くらい違います。しかしこれも長い目で見るとデメリットではありません。

シューパッドのみの値段はカートリッジ式ではない方の値段より200円ほど安くなっているので、継続して変えていく場合はカートリッジ式のほうが結果的には安くなりコストパフォーマンスは抜群です。 

交換時に抜く細いピンが抜きずらくてイライラするのがデメリットかもしれません。まあその程度と言いたいだけです。

カートリッジタイプ M70CT4

おそらく初めてブレーキシューを交換するひとは、調べるといろいろと選択肢が出てきてしまうので悩んでしまうと思います。特にカートリッジタイプはふつうのタイプより値段が高いのでとりあえずリーズナブルな普通のほうに手を出しがちですが、実は、カートリッジタイプを購入した方がお得になります。

コグロー
コグロー

カートリッジタイプがおすすめ!

vブレーキシューの種類 コンディション別

次は路面のコンディション別に商品が分かれています。

普通のブレーキシューとカートリッジタイプの中で 晴れの日用、雨の日用 両方 と3つに分かれています。

普通のブレーキシュー
  • M70T4 ドライ ウェット 中間
  • M70T3 ウェット時の制動力は1番強いがドライ時はかなり低い
  • S70T  ドライ時の制動力は1番強いがウェット時はかなり低い
カートリッジタイプ シューセット
  • M70CT4 ドライ ウェット 中間
  • M70R2  M70CT4に比べてドライ時に強くウェット時に弱い。
  • S70C  ドライ時の制動力は1番強いがウェット時はかなり低い。

日常的に自転車を使う場合雨が急に降ってくる場合もあるわけです、雨の日の制動性はある程度あった方が良いと思います。

ドライの制動性の強い物は、シューが柔らかいので雨の日に使うとすぐにすり減ってしまうデメリットがあります、逆に考えるとリムへの攻撃性が低いので、リムが長持ちするというメリットもあります

MTBのレースなどで使う場合は、その日の路面のコンディションで使い分けれるようになっているため、ウエット用、ドライ用だと極端に性能がかたよっているようになっていると思われます。

基本的に通勤通学などで使う場合は、M70T4かM70CT4で間違いないです。ドライ、ウェット両方のコンディションで制動性があり、シマノでvブレーキシューを通勤通学で使う人はほとんどの人はこれを使っていると思います。この二つの違いは普通のブレーキシューか、カートリッジタイプかの違いになります。

カートリッジタイプを購入した場合もちろん最初からシューが付いていますのでそのまま利用します。次回の交換時は”M70CT4″の商品名でシューの部分(黒いゴムの部分)だけが売っているのでそれを購入します。

シューの性能は一緒なのですが、カートリッジタイプは泥状況の耐久性が少しだけ高くなっています。

コグロー
コグロー

M70CT4がカートリッジタイプになります商品名にCが入っているのはカートリッジのCです。

お店に頼むか 自分でやるか

ここまで自分で作業することが前提で書いてきましたが、苦手な方は、お店に頼みましょう。

しかし私のブログでは一貫して伝えているのは、自転車屋でやってもらうと納得がいかない部分があります(あくまでも個人の感想です)

私が自転車の整備を自分でするようになったのはまさにブレーキシュー交換を大手チェ―ンに持ち込んで料金を払ってからそこからは、2度と頼むのはやめました。そこからはすべてのメンテナンスやパーツ交換は自分でやっています。

例えば工賃が1000円だとすると、ブレーキシューが1000円近くする場合は前後合わせて4000円になります。しかも自転車屋さんがつけてくれるブレーキシューはどこのメーカーか説明がありませんでした(説明があるところもあるかも知れません)、今はネットでなんでも調べられるので、ブレーキシューにもピンキリあるのがすぐにわかります。4000円払って名も知れぬメーカーのブレーキシューを付けられていたら悔しいので、それ以降は自転車の部品交換や整備については自分で念入りに調べて、自分が納得できるパーツを自分で取り付けるようにしています。

自分で整備するようになると、ホイールが緩んでないかとかブレーキシューの減りや空気圧など自然と気になるようになり、まめにチェックする習慣が身に着きます。スポーツバイクに乗る場合はある程度自分でできると、値段も安く、気軽に整備できるのでおすすめです。

まとめ

クロスバイクを購入して1番交換するパーツは間違いなくブレーキシューと言えるでしょう。タイヤやホイール、チェーンなど、その他のパーツはそこまで頻繁に変えることはありません。

何回も交換することになるので何年かやっていれば作業自体は赤子の手をひねるより簡単といえます。自分で交換できた方がお得です。

今回は初めての交換時、特に迷いがちなvブレーキシューの選び方でした。

コグロー
コグロー

”M70T4”または”M70CT4”この型番をしっかり覚えておきましょう!

タイトルとURLをコピーしました